春の息吹

春の彼岸が終わり、漸く、暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、春らしい暖かさが遣ってきて、公園や街路のあちこちで花を咲かせたり、芽吹きが始まって、今まさに春の装いをしているところだ。
彼岸の入りの日、いつも通っているバス通りを自転車で通ると、毎年このバス通りの桜並木で一番早く咲くサクラが、今年も花を咲かせ始めたいた。
カメラを持っていなかったので、翌朝、朝陽に照らされ始めたサクラを写してみた。蕾も朝陽に染まり、沢山開いているように見えるが、まだまだ二分咲きといったところだった。

つい最近まで寒い寒いと言っていて、サクラの開花は遅くなるんだろうと思っていたが、思いの他早く咲いた。
気象庁によれば、靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)の標本木が3月16日午前、開花したと発表し、平年より10日、昨年よりも15日早い開花だとか。しかも現在の観測方法を始めた1953年以降では、2002年と並んで過去最速だったそうだ。

花が咲き、芽吹き始めると、人間も気持ちが良くなるのだろうか、外へ出たくなる。春の装いをし始めた、近所の様子を見てみた。
そして、東京の満開は3月22日と、これも今迄で2番目に早いという。因みに昭和の満開の平均は4月6日で、平成では3月31日だそうだ。
でも、この辺りは田舎なので、満開は3月最後の週になりそうだ。そういえば、昔は桜の頃に入学式だったように思うが、来月の入園入学式は葉桜の中で行われるのだろう。。

いつも走っている公園へ通じる道路の歩道は、冬の間に剪定されたケヤキの木に新芽が出始め、黒かった幹に薄緑と茶色い色が目立ってきた。
暖かくなり、お父さんを先頭に子どもたちが後に続く自転車姿の脇には、真紅のエドヒガン、ピンクのハナミズキ、白いコブシの花が満開だ。
公園を取り巻く周回道路は、サクラ並木が続く。この辺りは、戦後の米軍の基地があった跡地で自衛隊や学校、公園など公共施設ばかりだ。

この日は、いつも走って
いるコースで、自衛隊の
宿舎のビルディング脇の
通りのサクラの花が咲き
始めたばかりで、綺麗だ
った。
まだ、花というより蕾の
赤っぽい色の方が目立
つサクラ並木だった。

公園内に入ると、サクラが沢山咲き始めていたが、いろいろな種類がある。ソメイヨシノ、オオシマザクラといったよくあるサクラは分かるが、今では、園芸種など沢山あってよく分からない。
でも、沖縄と北海道を除けば、80%はソメイヨシノ(大島桜と江戸彼岸の雑種)だそうだ。
サクラを大きく分けると、山桜などの自生種、ソメイヨシノを代表する一重の里桜、八重の里桜くらいな分け方だそうだ。

枝垂桜も何本か見られる。
ソメイヨシノの白っぽい色に比べ、ピンクがかった色が艶やかだ。江戸彼岸を品種改良した、枝が垂れる栽培種だそうだ。

この辺りには、それほど太く樹齢何百年といった枝垂桜は無いけれど、写真などで見る枝垂桜は、枝の垂れ下がり具合といい、黒い枝とピンクの花のコントラストが美しい桜だ。

公園内を歩くと、芝生も冬の間枯れ色だったが、このところ緑がかなり多くなってきた。もう少し暖かくなれば、芝生だけでなく他の雑草もぐんぐん伸びてくることだろう。花も桜ばかりではなく他の花も咲いている。まだ枯れ色が多い中に、ハッとするような真紅の花を咲かせる花桃。
小さな花をびっしりつけて咲いているサンシュウ。薄黄色い小さな花を咲かせるヒュウガミズキとトサミズキ。花の房が長いが1本の木に付く花は少ないトサミズキ。九州の宮崎辺りが原産となるヒュウガミズキ。

毎年、この時季公園を歩いていて、ハッとする光景にユキヤナギがある。
緑の濃い葉の上に、そこだけ雪でも降らせたような真っ白な花花。
近くで、様子を見ると、伸びている枝に気持ち悪くなるほど、びっしりと白い小さな花を咲かせている。

公園を一回りして帰り道。まだ黒々した街路樹の中に、ポツンぽつんと鮮やかな色合いを見せる花。
春色だろうな。

学校の校庭の角にある枝垂桜。青空を背景に見れたら最高だろうな、と思いながら見上げた。

バス通りのサクラは、まだまだ咲き足りなくて、迫力に欠ける。

花がびっしり咲いて、気持ち悪いくらい、これでもか、これでもかというくらいに、毎年咲いていたが、今年はどうなんだろう。

毎年遣ってくるこの時季。桜の咲く頃。漸く春が来たと感じる頃だ。

他の人のことは分からないが、今年は、なかなか動く気分になれなかった。寒かったからだ。

冬は冬で、寒いのはいい。雪の中に飛び込み、スキーでもすれば何でもない。

ただ、春先の雨水だ、啓蟄だと季節は移ろっていくというのに、そして自然は自然の摂理にのっとり動いていく。
それなのに自分は、寒い寒いと言って、なかなか動き回れない日々が続いた。

漸く、動き出して周囲を見れば、花は咲き木々は芽吹きを始め、春の息吹を感じられる季節になっていたのだ。

HOME
back to Nature Info
2013  Mar 25  tama
inserted by FC2 system