ミズバショウの群生
2002年5月 目には青葉新芽を見る
代掻き馬
ミズバショウ
若葉の樹林
リュキンカの群生
リュウキンカ
ニリンソウ
いよいよ5月、ゴールデンウィーク。
10連休で海外旅行に出かけている皆さん、仕事をされているみなさんとさまざまですね。
でも、今年は不況?かどうか、遠出をひかえて街の公園でアウトドア気分を満喫されている皆さんが多いのも目につく光景だ。
今流行りかどうか、やたらとアウトドア用品をそろえているんですね〜。うらやまし〜!

さてさて、この時期辺りの草樹木をみていると、日に日に新緑の若葉が湧くように出てきて木々を茂らせていく。
新緑といっても、いろいろな緑がある。萌えるような新緑というのは、芽吹いた直後のうす緑で なにか霞みがかったようなフワ〜とした感じだ。
その色が日増しに緑が濃くなっていく。初夏の彩りですかね。それもやがて梅雨、夏の盛りになると本当に濃い緑色になり木陰での雨宿りや、暑い太陽の光線を和らげてくれるようになる。

公園を歩いてみるといろいろな新芽を見ることが出来る。
目には青葉 山の初夏をどうぞ

 いい季節になってきたので、ちょっと足をのばし信州へ行ってきた。
 北アルプスの後立山連峰の白馬岳から小蓮華山へかけて「代掻き馬」の雪形が今年も見えてきた。
 そろそろ山国にも春がやってきた。
 木々も芽吹き始め淡い緑、枯れ枝、藤色のフジ、ヤマザクラのピンクと色とりどりだ。
 山の春?初夏?を告げる花たちが咲き始めたので紹介しよう。
ミズバショウ [サトイモ科ミズバショウ属]

湿原や水辺に生え、多雪地に群生し、雪解けを待ちかねたように白い花を開く。白い花びらのように見えるのは仏炎苞で、小さな花がびっしりついた棒のような花穂を抱いている。花は緑色の粒状だが、花の盛りにはオシベの黄色い葯におおわれ、白と黄色のきれいな花にみえる。

花が終わると葉が伸び始め1mくらいまでになる。この葉がバショウに似ていることから水芭蕉の名がついたようだが、バショウはバショウ科バショウ属でバナナと同じ仲間って知ってます?。だから、ミズバショウとバショウは全く違うものだってこと。

 5月号を書き始めたのは、連休が始まるころでいま、書き終わるのは連休も終わり、また世間がいつものように動き出している。
 今年は、天候も不順みたいな感じがする。冬や春先の気温が高かったりしたため草花の成長が早まっている。
 しかし、例年だと4月は菜種梅雨といって、けっこう雨量が多いはずが今年は少なく、育っていないものもあるようだ。
 そして5月は、五月晴れというのに、もう梅雨のはしりのようなぐずつき天気。天気図にも梅雨前線みたいな前線が横たわっている。
 これからの天候次第で、今年の作物の出来具合、自然界の動植物の成長、生き方も影響されることになるんだろうなあ〜と、
 ちょっと心配になる今日この頃であります。

リュウキンカ [キンポウゲ科リュキンカ属]
 
これも湿地や水辺に生える多年草で、群生している。葉はフキの葉のように丸く、縁は浅い鋸歯状になっている。花は、直径2cmくらいで、鮮やかな黄色の花弁に見えるのは萼片で5、6個あり、花弁はない。花茎が直立し、黄金色の花が咲くので立金花といわれているそうだ。
ニリンソウ [キンポウゲ科イチリンソウ属]
  
イチリンソウ属でもニリンソウとはこれいかに??
1本の茎に2個の花がつくことからこの名前がついたそうだ。ただ花は1個のものや3個のものもある。
イチリンソウとの見分け方は、葉に柄が無く茎から葉が出て、小葉の縁の切れ込みが粗いのに対し、イチリンソウは、3出複葉(柄から3枚葉が出る)であり、小葉の縁の切れ込みが細かいことでわかる。
新マツバ 〔アカマツ:マツ科マツ属〕
新マツバと雌花序
アカマツの枝先を見ると、松葉は短枝に2本束生しその基部を鱗片葉が数枚取り巻いている。(緑の葉の根本の茶色いもの)これをセットで松葉という。
これがしだいに成長して、じゃんけんのチョキをしたようなかたち?になる。
先端の紫色の葱坊主みたいなのは雌花序で新枝の先端につき、たくさんの鱗片葉からなる。雌花序は、よく見るとけっこう沢山あるがちょっと見逃してしまうかもしれない!?
赤松があったら、ちょっと見てください。
あるカモ?
イロハモミジの翼果
ロハモミジ  [カエデ科カエデ属]
イロハモミジといえば秋に真っ赤に紅葉した
風景を思い浮かべるが今の時期、緑の葉っ
ぱの先端にプロペラみたいな形のピンク?
アカ?色の翼果がついている。
緑の中で花のようにあるので一際人目をひ
く、なかなかいいもんだ。
サクラの若葉 [バラ科サクラ属〕
虫に食われたサクラの若葉
桜の太い幹からひょっこり出た若葉。
やわらかく美味しい?せいか、何者か
に食べ始められていた。

2002 May. tama

back to Nature Info

Nature of the four seasons/四季の自然

HOME
inserted by FC2 system